Featured Video Play Icon 映画

「公共」の意味を問う-『パブリック 図書館の奇跡』

今、図書館関係者の間で話題の映画、『パブリック 図書館の奇跡』を、仕事帰りに新宿の「新宿武蔵野館」で観てきました。アメリカ・オハイオ州のシンシナティにある公共図書館を舞台に、大寒波の夜に緊急避難のシェ...
KONNE

新宿日記(3)-宮崎を愛するYouTuberとの出会い

先日、事務所で仕事をしていたら、店のスタッフから電話がありました。「今、有名なYoutuberの人が来ていて、店の中を撮影したいということなんですけど、来てもらえませんか!?」と。有名なYoutube...
フードアナリスト

続・焼酎はなぜ夏の季語となったのか

前稿の公開後、これまた我が焼酎の師の一人、小田原在住の稲葉さんから、下記のとおり新たな情報をいただきました。「私は、焼酎が夏の季語になったのは、江戸時代における『本直し』の位置付けによるものではないか...
フードアナリスト

焼酎はなぜ夏の季語となったのか (下)

上から続く。「和漢三才図会」があてにならないとわかって、それでは何故、「焼酎」が夏の季語となったのかを調べるため、リニューアルしたばかりの浦安市立図書館中央館に行って、季語事典みたいな本を片っ端からめ...
フードアナリスト

焼酎はなぜ夏の季語となったのか (上)

テゲツー!で夏焼酎の記事を校正する必要があって、俳句の世界では「焼酎」が夏の季語とされているのは何故かが気になったので、調べてみることにしました。とりあえずGoogleで「焼酎 夏の季語」をキーワード...
プライベート

断捨離

今回、宮崎から浦安に引っ越すに当たって、いろんな物を手放してきました。中には、長年付き合ってきたものも多く、手放すのに忍びないものもあったので、思い出代わりに書いておきます。まずは、片手の中華鍋(北京...
その他

黒の冷や汁 (Hiyashiru di Nero) 試作

7色の冷や汁プロジェクトのひとつ、「黒の冷や汁 (Hiyashiru di Nero)」。以前一度、冷や汁の素を使って試作したことがあるのですが、色の出方がいまいちだったので、再度トライしてみることに...
KONNE

新宿日記(2)-新型コロナウィルス感染症の影で(下)

またまた前回の更新から間が空いてしまいましたが、暦はGWに入り、通常なら休日とか無関係に週5日勤務のシフトで出勤しているはずでしたが、休業となると特にやることも無いので、私は暦どおりに休みました。しか...
KONNE

新宿日記(1)-新型コロナウィルス感染症の影で(上)

前回このブログを更新したのが1月18日で、それから3ヶ月以上ほったらかしになってしまいました。その間に、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)があれよあれよという間に世界中に流行し、3月に行うは...
プライベート

1泊4日弾丸シンガポールツアー旅行記-その11 最後の夕食~帰国

「その10 セントーサ島~虎豹別墅」から続く。MUSTAFA「虎豹別墅」を後にして、お土産のアーユルヴェーダ石けんを買うために、リトルインディアにある「ムスタファ・センター」に連れて行ってもらいました...
スポンサーリンク
Translate »